その一歩が道となる

漢方薬の紹介をするページです。その他、旅の色々、キャンプ、スポーツ、音楽などを掲載していきます。

便秘について その1

スポンサーリンク

今回は便秘について書かせてもらいます。

 

日頃調剤薬局で患者さんとお話しする中で、便秘に悩まされている患者さんは本当に多いです。

 

特にお年寄りの方は便秘の解消がかなりのQOL改善につながります。

 

そのため医師の処方としても便秘に対する処方は多いです。

 

 

また、以前は下剤と言えばパンテチン酸化マグネシウムプルゼニドぐらいが主流でしたが最近は便秘剤乱立時代と言いますか、複数の便秘剤が出てきてます。

 

f:id:kopeblo:20190524224942j:plain

便秘の話はとても幅広く、1回のブログではとてもカバーできないと思いますが触りだけでも書いてみたいと思います。

 

[目次]

  

1,便秘の種類

 

まずは便秘の種類から。

 

便秘には主に

 

機能性便秘 ②器質性便秘 ③症候性便秘 ④薬剤性便秘

 

の4つに分けれます。

 

そして➀の機能性便秘をさらに

 

弛緩性便秘 ⅱ痙攣性便秘 ⅲ直腸性便秘

 

に分けれます。

 

それぞれの簡単な説明として

 

➀機能性便秘

 

ⅰ弛緩性便秘

 

大腸の筋肉が緩んで便を肛門にうまく運べない状態。高齢者が便秘しやすい原因の一つです。また運動不足などで起こることもあります。

 

ⅱ痙攣性便秘

 

主にストレスなどが原因で起こる便秘です。大腸の動きがはあるのですが動きが不規則になってしまいうまく便が送れない状態です。

 

ⅲ直腸性便秘

 

大腸を経て送られてきた便は最終的に直腸にいたり、そこでセンサーが働き便意をもよおします。ところが、便意を我慢することを繰り返しているとそのセンサーがうまく働かなくなり便意を感じなくなってしまいます。女性に多い便秘の症状です。

 

②器質性便秘

 

大腸がんや手術による癒着などが原因でなる便秘です。

 

③症候性便秘

 

他の病気が原因で起こる便秘。甲状腺機能低下症や副甲状腺機能亢進症などでも起こる。

また女性に多いのがホルモンバランスによっての便秘など。

 

④薬剤性便秘

 

抗うつ剤、抗コリン剤、風邪薬になどの副作用で起こる便秘。

 

2、便秘に使われる薬の分類

 

では医療現場で使われる薬剤を大きく分類したいと思います。

 

Ⅰ、プロバイオティクス製剤

 

こちらは難しい用語ですが、ビオフェルミン錠やビオスリー錠などの腸内細菌製剤です。

 

腸内細菌を継続して摂ることにより腸内の環境を良くして自然な便通を期待するものです。

 

メリット・・・副作用が少ないこと。習慣性にならないこと。

 

デメリット・・・速効性があまり期待できない。継続服用が必要。

 

腸内細菌については以前のブログを観てください(^^)

 

www.smilekampo.com

Ⅱ,塩類性下剤

 

医療現場で最も良く使用されている薬剤です。

 

特に酸化マグネシウムは毎日沢山処方されます。

 

大腸に水分を誘導して便を柔らかくする作用があります。比較的穏やかの効果があります。

メリット・・・習慣性になりにくい。作用が穏やかなのでお腹の痛みなどが少ない。

 

デメリット・・・大量に摂ることにより高マグネシウム血症になることがあります。

 

Ⅲ、刺激性下剤

 

市販薬によく含まれているセンナ、センノシドなどを含む薬剤です。

 

f:id:kopeblo:20190524224911j:plain

速効性があるため、数日便秘が続いた時などに頓用的に使用されます。

 

メリット・・・速効性があり、効果が分かりやすいです。

 

デメリット・・・習慣性があるため連用することによりますます便秘症状がひどくなる事があります。

 

Ⅳ、その他

 

最近では小腸での胆汁酸の再吸収を阻害することにより水分を誘導し排便を促す薬や腸管内の特定の受容体を刺激することにより排便を促す薬があります。

 

また膨張性下剤の様な腸管内で薬剤が膨張することにより便の容量を増やしスムーズな排便を促す薬などがあります。



今回は便秘の種類と主な便秘薬について書かせてもらいました。

 

次回は便秘に使われる漢方薬や便秘の解消方法などについて書かせてもらえたらと思ってます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)