その一歩が道となる

漢方薬の紹介をするページです。その他、旅の色々、キャンプ、スポーツ、音楽などを掲載していきます。

花粉症に使われる漢方薬

スポンサーリンク

 

今年もいよいよ花粉症の季節がやってきました。

 

自分の周りでもくしゃみや鼻水がでる方が増えてきています。毎年の様に今年は前年の何倍などと予報が出されていますが、果たして今年はどうでしょうか?

 

花粉症の時期になりますと耳鼻科の門前薬局はすごいことになります。普段の2倍もの患者さんが毎日の様に来局されますので薬局はてんてこ舞い。

 

 

私の薬局はそこまで変動はないのですが、それでも抗ヒスタミン剤や点鼻剤の出方は激しくなってきます。

 

一昔前のトレンドですと、眠気の出にくい薬がヒットしアレグラやクラリチンがもてはやされました。今もアレグラファンは多いですね。またアレグラで物足りない方はアレロック、アレジオン、ひどいときはセレスタミンを併用されるなどがよく見かける処方でした。

 

その後もアレルギー剤は次々に発売され1日1回で効果がよいとされるザイザルや鼻閉にも効果があるとされるディレグラ、今シーズン処方が増えそうなルパフィンなど今だに花粉症対策の薬は次々と発売されます。

 

そんな国民病とも言われる花粉症ですが、漢方薬ではどういった薬が処方されるでしょうか?

 

今回は花粉症に効果的な漢方薬を紹介していけたらと思います。

 

花粉症の漢方薬としてまず思いつくのが

 

青竜という方剤ですね。

 

こちらも有名な漢方ですので花粉症で飲まれる方は多いのではないでしょうか?

 

さらに耳鼻科で良く出される漢方薬麻黄附子細辛湯という方剤があります。

 

この2つの薬は名前は全く違うのですが、中身を見るとどちらにも似た成分が入っています。

 

それではいつもの様に両薬剤の配合成分を見ていきましょう。

 

青竜

 

麻黄 芍薬 乾姜 甘草 桂枝 細辛 五味子 半夏

 

です。

 

麻黄附子細辛湯

 

麻黄 附子 細辛

 

です。

 

どちらの方剤にも麻黄と細辛が入っており、どうやら抗アレルギー作用のメインとなっているようです。

 

どちらの方剤がより花粉症に効果的かと言うとなかなか比べようがないのですが、一つ言われてるのが方剤は生薬の配合がシンプルなほどよりシャープに効果を発揮すると言うことです。

 

その理論で比べると麻黄附子細辛湯の方がより効果的なのでしょうか?

 

実際自分が両剤を飲み比べてみると、やはり麻黄附子細辛湯の方が効果があることを実感出来ます。

 

ただ、麻黄附子細辛湯には胃を保護する甘草や乾姜が入っておりませんので胃を悪くすることがあります。

 

ですので、長期に飲むのでしたら青竜の方が体への負担も少なく良いのではないでしょか。

 

ちなみに、漢方薬にも年代ごとに編成された時期があり、出典書物により分けることが出来るのですが、今回の2つの方剤は全く同じ「傷寒論」という書物にある薬剤です。

 

傷寒論」が書かれた時期が、三国志で有名な中国の後漢時代に張仲景という方が編成されたと言われているようです。

 

その時期は、「傷寒論」という名前からも分かるようにとっても寒い時代だったみたいで、寒さによって起こる病気に対しての薬が多く作られました。

 

そんなことを考えながら花粉症の症状をみると、主な症状として水鼻がだらだら出るのが一般的ですよね。粘っ濃い鼻と言うよりはさらさらした水の様な鼻が止めどなく出る。

 

この水っぽい鼻水を漢方的には寒と捉えるみたいです。

 

そしてその寒を体から追い出すために発汗解表剤である麻黄、桂枝、細辛が威力を発揮するとあります。

 

う~ん、抗ヒスタミン剤とは全く異なった考え方ですよね。

 

もう一つの考え方としてあんなに鼻水がだらだら体の上から出てくると言うのは利水作用がうまくいていないのではないか。

 

そこで、利水剤でもある麻黄、細辛、附子が効果を発揮する。

 

自分的にはこちらの考え方の方がしっくりくるような気がします。

 

今回は抗ヒスタミン剤漢方薬を取り上げましたが、正直どちらが花粉症に効果的かと聞かれると好みとしか言いようがありませんが、これだけ抗ヒスタミン剤がもてはやされている現状をみると、抗ヒスタミン剤の方が効いた感じはあるのかもしれません。(残念ながら私は花粉症ではございませんので、身をもって効果を実証できません。)

 

ただ言えるのは抗ヒスタミン剤による眠気や口渇で辛い方は、一度漢方薬をお試しいただくのもいいのかもしれません。

 

そして色白の方、冷え性の方も効果を期待できるかもしれません。

 

以上、今回は花粉症に使われる漢方薬について書かせてもらいました。

 

尚、服用に当たっては医師、薬剤師にご相談の上服用してくださいね。