その一歩が道となる

漢方薬の紹介をするページです。その他、旅の色々、キャンプ、スポーツ、音楽などを掲載していきます。

漢方

35 四逆散 36 木防已湯 37 半夏白朮天麻湯 38 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 39 苓桂朮甘湯

35 四逆散 [配合成分] 柴胡 枳実 芍薬 甘草 [効能] 腹痛 下痢 食欲不振 生理不順など 36 木防已湯 [配合成分] 防已 桂枝 石膏 人参 [効能] 息切れ 咳 動悸 浮腫 リウマチなど 37 半夏白朮天麻湯 [配合成分] 半夏 陳皮 茯苓 白朮 人参 黄耆 天麻 沢寫 乾姜 生…

30、真武湯 31、呉茱萸湯 32,人参湯 33,大黄牡丹皮湯 34,白虎加人参湯

今回は漢方 方剤特集です。 30,真武湯 31,呉茱萸湯 32,人参湯 33,大黄牡丹皮湯 34,白虎加人参湯 30,真武湯 [配合成分] 附子 生姜 白朮 茯苓 芍薬 [効能] 浮腫 関節痛 喘息 下痢 めまい などに効果的 31,呉茱萸湯 [配合成分] 呉茱萸 生…

27,麻黄湯 28,越婢加朮湯 29,麦門冬湯

今回も方剤特集を書かせてもらいます。

24,加味逍遙散 25,桂枝茯苓丸 26,桂枝加竜骨牡蛎湯

今回も方剤特集です。

21,小半夏加茯苓湯 22,消風散 23,当帰芍薬散

今回も方剤特集を書かせてもらいます。

18,桂枝加朮附湯 19,小青竜湯 20,防已黄耆湯

今回は方剤特集を書かせてもらいます。

15,黄連解毒湯 16,半夏厚朴湯 17,五苓散について

漢方方剤について書かせてもらいます。

11,柴胡桂枝乾姜湯 12,柴胡加竜骨牡蛎湯 14,半夏瀉心湯

今回も見出しの3方剤について取り上げたいと思います。 前回からの続きで柴胡剤2剤と過敏性腸症候群にも使われる半夏瀉心湯です。

8,大柴胡湯 9,小柴胡湯 10、柴胡桂枝湯

今回も漢方の学習を兼ねて方剤を取り上げたいと思います。 今回取り上げるのは柴胡剤と言われる方剤の3つです。 柴胡は漢方方剤に多数配合されている有名な生薬です。 では早速見ていきたいと思います。

5,安中散 6,十味敗毒湯 7,八味地黄丸

今回も漢方方剤について取り上げたいと思います。

1,葛根湯 2,葛根湯加川芎辛夷 3,乙字湯

しばらく漢方薬に関して記事をあげていませんでしたので、改めて今回から漢方の学習も兼ねて方剤を取り上げていけたらと思います。

生薬特集 「菌類」

しばらく生薬特集を書いていませんでしたが、久しぶりに書かせてもらいます。 今回は菌類です。 菌類と言えば、カビなどの菌を想像しますが実は菌も生薬に使われます。 私たちが日頃食しているキノコ類(しいたけ、マイタケ、えのきなど)も菌類に属しますが…

自分が飲んだ喘息の漢方薬

前回のブログで自分が実践して良いと思った生活習慣について書かせてもらいました😊 前回のブログはこちらです↓ www.smilekampo.com

生薬特集 「キク科」

今回はキク科の植物について書かせてもらいます。 菊と言えば日本の国章や天皇家の御紋として大変日本を象徴する花ですね。 秋になると菊展覧会が各地で開催されますが、その凜とした美しさは桜とはまた違った日本らしさがあります。 漢方においてもキク科の…

アレルギー性鼻炎について

今回はアレルギー性鼻炎について書かせてもらいます。 花粉症の時期もようやく終わり、花粉症の薬をもらいに見える患者さんも少なくなってきましたが、中には年中鼻炎薬が手放せないと言う患者さんもいらっしゃいます。 これからの時期はイネ科のアレルギー…

生薬特集 「ショウガ科」

今回は日頃の料理のも欠かせないショウガについての特集です。 ショウガの歴史は古く、紀元前300~500年頃にはすでに医薬品として使われていたそうです。 もともとインドが発祥と言われていますが、そこから東南アジア、ヨーロッパに広がり今では香辛料とし…

眼精疲労について

今回は眼精疲労について書かせてもらいます。 私たちは現代社会において職場でパソコン画面を眺め、休憩時間にはスマホ片手に意味もなくYahooニュースなどを眺め、家に帰ってくればまたパソコン、スマホを眺めるという1日の中で多くの時間、ディスプレイを…

生薬特集 「ブナ科」「トチュウ科」「クワ科」「アケビ科」

今回も生薬特集について書かせてもらいます。 アケビと言いますと、日本の多くの地域で観られるつる性の木ですね。 私が以前に住んでいた場所にはアケビの実を採ることが出来て学校帰りに実を採って食べると言うのが秋の楽しみでした。

生薬特集 「ナス科」「ゴマノハグサ科」

今回は「ナス科」「ゴマノハグサ科」の生薬について書かせてもらいます。

生薬特集 「クスノキ科」「ウマノスズクサ科」「オオバコ科」

久しぶりの生薬特集です(^^) 今回は「クスノキ科」「ウマノスズクサ科」「オオバコ科」について書かせてもらいます。

韓国旅行 3、4日目

韓国旅行も3日目になりました。 昨日、明洞市内を堪能したのですが3日目はまた江南区周辺の市場で買い物をする事になりました。 行ったのが韓国の農協にあたるショッピングセンター。

生薬特集 「イネ科」

今回は私たち日本人の主食であるお米に関係する生薬を取り上げてみたいと思います。 私たちがほとんど毎日食べているお米も漢方薬に使われています。 ここで、面白い統計を見つけたので紹介したいと思います。

生薬特集「ウコギ科」「クロウメモドキ科」

今回も生薬特集を書かせてもらいます。 数ある生薬の中でもとても良く知られている人参。 人参はウコギ科に属します。 人参と言っても日本の食用人参ではありません。

生薬特集 「タデ科」「ヒユ科」「モクレン科」

今回も生薬特集について書かせてもらいます。 モクレンと聞いてまず思いつくのが、 スターダストレビューさんの木蓮の涙ですね。

高血圧はどういう病気?

今回は日頃の薬局業務で大変よく目にする高血圧薬について書かせてもらいます。 そもそも高血圧とは一体どういう症状なのか? また高血圧がどうして良くないのか? ふと立ち止まってよく考えると あれ?となることは日常よくあることですよね。 あまり面白く…

生薬特集 「バラ科」

今年も桜の季節がやってきましたね🌸 最近は温暖化の影響で桜の開花も少し早めな事が多く、入学式前に開花してしまい散り桜になってしまうことも多いのですが今年は寒い日も多いせいかまだ本格的に開花はしていなくて入学式まで持ちそうですね。 日本人にとっ…

生薬特集 「シソ科」

今回はシソ科の生薬について取り上げたいと思います。 シソと言えば真っ先に思いつくのが青じそですね😊 うちの畑にも青じそが自然と毎年生えてきてお刺身と一緒に食べるのはもちろんの事、刻んでご飯に混ぜたり、そうめんのつゆに入れたり、サラダにしたりと…

生薬特集 「セリ科」

今回はセリ科の生薬について書かせてもらいます。 セリと言えば七草粥の具材の一つ。 自分が昔住んでいたところでは山菜として採れて食べた記憶があります。 山間地の田んぼのあぜ道や小川などに生息します。

生薬特集「キンポウゲ科」

今回はキンポウゲ科の生薬について取り上げてみたいと思います。 キンポウゲ科の植物は基本的に毒性のあるものが多いですね。 特に有名なのがトリカブト。

生薬特集 「ミカン科の生薬」

今回はミカン科の生薬について取り上げたいと思います。 みかんと言えば冬の風物詩、山積のみかんをこたつに入ってテレビ見ながら食べるというのは昭和時代の光景なのでしょうか? 私の家では冬になると段ボール一杯のみかんを買ってくれていて、欲しくなっ…